Development Micro-econometrics Study Group: Code Notes

日本語で経済学分析に有用なコードの備忘録を作成しています。We provide explanations of useful codes in Japanese for data cleaning, analysis, visualization like memorandum. Our software focuses on STATA, R, Python.

STATAで変数名を取得する (ds) 。

STATAで変数名を取得するために ds というコマンドが使える。 特定の型の変数を取得して、その変数に対してある作業を行いたいという場合に利用可能である。

例えば、A, B, C という列で構成されるデータを扱っている時、

ds

A B C

と、列名を返す。 ds を実行すると、r(varlist) として返値の変数名が保存される。 そのため、例えば

foreach v of varlist `r(varlist)` {
    ...
}

といった形で、ds を通して取得した変数名をその後の作業で使うことができる。

オプションでは特定の型やフォーマット、変数ラベルに関する指定が可能。例えば、 ds, has(type numeric) とすると、numeric型の変数名だけを返す。numeric以外でもSTATAでの変数型を指定することで、その型の変数名を確認することができる。 逆に、ds, not(type numeric) では、numeric型以外の変数名を返す。 他にも ds, has(format *f) として、特定のformatの変数の名前を確認できるほか、ds, has(varl, "*some phrase*") とすると、変数ラベルに"some phrase"という二単語(フレーズ)が含まれる変数名が返される。

このように、オプションと r(varlist) を使うことで、特定の変数のみに対する作業を効率的に行うことができる。